

トヨタ自動車の車両開発を支える、 次世代PLMシステム「TERRACE」の展開。 トヨタ自動車の車両開発を 支える、次世代PLMシステム 「TERRACE」の展開。
- #プロジェクトインタビュー
- #プロジェクトマネージャ
- #エンジニアリング系事業
トヨタ自動車の車両開発を支える次世代PLMシステム「TERRACE(テラス)※」の展開プロジェクトを牽引する2名の社員にインタビューを実施。7年に及ぶプロジェクトの詳細と、トヨタシステムズならではの強みについてお話を伺いました。自動車業界の激しい競争の中で、いかに効率的に高品質な車両を開発するか。その鍵を握るPLMシステムの全貌に迫ります。
(※)最新の車両CADデータや属性情報を管理し、ALLトヨタで共有、活用することで、業務改革を支援

データマネジメントグループ
2009年にトヨタシステムズへ新卒入社。大学ではCGやCADに関する研究に従事し、その経験を活かせる環境を求めてトヨタシステムズを選択。入社後は一貫して車両開発に関わるCADデータ管理を担当。具体的には、設計部署が作成したCADデータを収集・整理し、評価部署へ提供する橋渡し役として活躍。デジタル技術を駆使した車両評価プロセスの効率化に貢献している。

機械工学科出身。学生時代から自動車への強い関心を持ち、卒業後は部品メーカーで設計業務に従事。その後、より効率的な設計環境を追求するため2003年にトヨタシステムズへキャリア入社。現在はPLM(製品ライフサイクル管理)システムの開発・運用に携わり、膨大な車両データの一元管理と効率的な共有を実現するプロジェクトを推進。自動車設計の経験を活かし、設計者の業務効率化と職場環境の改善に尽力している。
CONTENTS
- CHAPTER 01 車両開発の効率化と品質向上を目指す、TERRACEプロジェクト
- CHAPTER 02 グローバルでのユーザーを想い、プロジェクトを推進
- CHAPTER 03 膨大な要件を1冊のルールブックに集約
- CHAPTER 04 モノづくり視点×システム開発で信頼を獲得する
CHAPTER 01 車両開発の効率化と品質向上を目指す、TERRACEプロジェクト

まずは、TERRACEプロジェクトが立ち上がった経緯についてお聞かせください。
具体的にどのような点が改善されたのでしょうか?
プロジェクトの目的は何だったのでしょうか?
CHAPTER 02 グローバルでのユーザーを想い、プロジェクトを推進

プロジェクトの規模について教えてください。
お二人の役割について詳しく教えてください。
CHAPTER 03 膨大な要件を1冊のルールブックに集約

プロジェクトを進める上で、特に苦労した点はありますか?
その課題をどのように解決していったのでしょうか?
プロジェクトを通じて、最もやりがいを感じた瞬間はありますか?
CHAPTER 04 モノづくり視点×システム開発で信頼を獲得する

トヨタシステムズだからこそ、できたことはありますか?
最後に、今後トヨタシステムズに入社を考えている方へメッセージをお願いします。
今回のインタビューを通じて、TERRACEプロジェクトの重要性と、トヨタシステムズの独自の強みが伝わってきました。トヨタ自動車の車両開発プロセス全体を変革し、グローバルな協業を促進する重要な取り組みだと言えるでしょう。今回のインタビューが、トヨタシステムズに興味を持つ多くの方々にとって、有益な情報となることを願っています。ありがとうございました。

※取材記事・部署名は当時のものです