

プロフェッショナルとして トヨタグループのセキュリティを 最前線でリードする。
- #プロジェクトインタビュー
- #インフラエンジニア
- #インフラ系事業
セキュリティサービス部にて、トヨタグループ全体のセキュリティ強化に大きく貢献し、組織を牽引する2名の社員にインタビューを実施。部の役割や具体的なミッション、セキュリティに対する考え方などをお伺いしました。

監視センターグループ
2010年に旧トヨタコミュニケーションシステムへ新卒入社。入社後はトヨタ自動車の社内アプリケーションの開発・維持・運用業務を担当、トヨタ自動車への出向などを経て、2017年からセキュリティ業務に従事。

監視センターグループ
システム開発会社から2004年に旧トヨタテクノサービスへ中途入社。入社時から、会社再編を経て現在に至るまで一貫してセキュリティの業務に関わる。2019年にIPA主催の産業サイバーセキュリティセンターにてセキュリティ中核人材育成プログラムを受講。現在は監視センターグループにてグループマネージャーを担う。
CONTENTS
- CHAPTER 01 トヨタグループ全体のセキュリティを守る
- CHAPTER 02 世界をリードするトヨタグループのセキュリティを守るやりがい
- CHAPTER 03 今後の展望は攻撃者目線でのセキュリティ対策の実現
CHAPTER 01 トヨタグループ全体のセキュリティを守る

まずはお2人の関係性からお伺いしたいのですが、出会って何年ほど経ちますか?
では、お2人が所属しているセキュリティサービス部の役割について教えてください。
CHAPTER 02 世界をリードするトヨタグループのセキュリティを守るやりがい

トヨタシステムズでセキュリティの仕事に携わる魅力はなんでしょうか?
トヨタグループのセキュリティを牽引できるのは、トヨタシステムズだからこそ味わえる魅力ですね。
そうしたお話からも、トヨタシステムズがトヨタグループのIT・セキュリティの中核企業である点が分かりますね。その中でお2人はどういったお仕事をされていますか?
育成という観点では、先ほど高い技術力を持って業務を進められているとお聞きしました。どのようにして高度なセキュリティ人材の育成に取り組んでいるのでしょうか?
トヨタグループのセキュリティを牽引するために成長する機会も多く用意されているということが分かりました。続いて、トヨタグループのセキュリティを管轄する中で、課題を感じる場面などはありますか?
CHAPTER 03 今後の展望は攻撃者目線でのセキュリティ対策の実現

「攻撃者目線でのセキュリティ対策の実現」というのは、どのようなことでしょうか。
お2人にはトヨタシステムズのセキュリティ部署がどのような考えで組織運営やプロジェクト推進をしているのかをお伺いしました。DX・クラウド時代において、未来に向けたセキュリティ環境を築き上げるための情熱やチャレンジ精神を感じます。また、トヨタシステムズがトヨタグループのセキュリティ強化を最前線でリードしていることもよく分かりました。様々なエピソードを聞かせていただきありがとうございました。

※取材記事・部署名は当時のものです