Panasonic

Menu

EVENT REPORT #2

2018年1月26日、パナソニックラボラトリー東京に於いて、
「AI to REAL」第2回・テクノロジーミートアップが開催されました。
2017年12月16日に開かれた第1回に引き続き、「生活にイノベーションを起こすAI」をテーマに、今回はパナソニックが特に力を注いでいるAI戦略にフォーカス。
多数の参加者が熱い視線を送るなか、AIソリューションセンターの九津見洋所長が、「パナソニックが追求しているAI」について、全体的な取組みをプレゼンテーション。次に4つの重点テーマ「住空間・モビリティ・業務のデジタル化・AI人材の強化」について、それぞれの分野の担当部長から最新の事例・事情が紹介されました。
どのプレゼンターの講演も、予定の時間では足りないくらい盛り上がり、参加者は興味深く聞き入っていました。
最後に参加者とプレゼンターとの交流の場が設けられ、立命館大学の谷口忠大教授も参加されて、活発なコミュニケーションが交わされました。
講演内容については、ぜひ下記レポートをご覧ください。

REPORT02

AIを活用した研究開発事例

第2部では、AIソリューションセンターのリビングスペースソリューション部・仙田圭一部長 モビリティソリューション部・東島勝義部長 ソリューション基盤技術部・岩崎正宏部長 戦略企画部・井上昭彦部長 4人が順に登壇。各部門が現在、重点的に取り組んでいる研究開発等の事例を紹介しました。概要は以下のとおりです。

仙田圭一「住空間の取組み」

パナソニックの伝統的な事業分野のひとつ、家電や住宅関連ビジネスを「住空間」の観点から革新していこうと志向。お掃除ロボットなど、家電のIoT化を軸に、プラットフォームからアプリケーションの開発まで手がけています。家電をデジタル化し、AI技術でお客様ひとりひとりにあった体験を提供することで、これまでの暮らしを変えていく「HomeX」プロジェクトは今年1月、ラスベガスで開催されたCESでコンセプト展示を行い、注目を集めました。

東島勝義「モビリティの取組み」

モビリティビジネスのキーワードは「CASE:Connected , Autonomous, Shearing, Electric」。AI技術がその進化を支えると考えています。コネクテッドカー(C)向けには、外部からのハッキングを防ぐセキュリティ技術を開発。自動運転車(A)のセンシングには、ディープラーニングによる障害物検知技術を開発、実験車も自ら試作。また、シェアリングエコノミー(S)向けには、最適配車制御技術を開発、介護施設の巡回バスの配車システムへ適用するなど、AI技術の実世界への適用を進めています。

岩崎正宏「業務のデジタル化の取組み」

ビジネスのデジタライゼーションを対象に、多種多様な事業部門のAI活用をサポートしています。重点分野のひとつは介護サービスで、センシングとAIを組み合わせ、プライバシーを確保しつつ入所者の安全を見守る「スマートエイジングケア」により、介護者の負担を減らす取組みを進めています。また、工場での機械の故障などに伴うロスの発生を防いで収益を向上させる「スマートファクトリー」により、製造業ならではの強みを活かした取組みも加速しています。

井上昭彦「AI強化の取組み」

戦略企画部は、「AI人材1,000人育成計画」の実行部隊として、定期的にAI講座を開講。大阪大学と協力して開発した密度の濃いプログラムにより、従来のソフト技術者が『AIを使い倒せる』人材に着実に成長できる仕組みを整えています。東京大学には、ディープラーニングの寄附講座を開設し、社員を研修派遣。アジアNo.1にランキングされたNUS(シンガポール国立大学)など、海外の有力大学とも広く連携し、AIのエキスパート育成にも取り組んでいます。

テクノロジーセッション終了後、参加者とプレゼンターおよびゲストの谷口教授との交流会が開かれました。
フランクな雰囲気のもと、谷口教授やプレゼンターを囲む輪が自然に生まれ、ざっくばらんな質疑が交わされました。今年の冬の寒さを感じさせないほど熱気あふれるなか、あっという間に終了時間を迎え、皆さん名残惜しそうに会場を後にされました。